昨日は茨城県古河市の「古河はなももマラソン」に参加しました。
古河は地元横浜からであれば日帰りも可能ですが、大月からではそれは無理。
前泊は小山にしました。
マラソン会場へは駅から遠く、シャトルバスになりますが、古河駅とその北の野木駅の二か所から出ます。
都心方面から下ってくる人は古河駅で降りると見たこと、駅からシャトルバス乗り場の距離が古河駅は結構遠そうであること、から小山から野木駅に向かいシャトルバスを利用する計画にしました。
前日の観光は遠回りでしたが、以前から一度寄ろうと思っていた足利にしました。
大月からは新宿や大宮経由で宇都宮線で久喜へ。
そこから東武伊勢崎線で足利市駅へ。
特急「りょうもう」に乗りました。






渡良瀬川を渡り対岸へ。

歌で有名な「渡良瀬橋」を眺めて。



鑁阿寺(ばんなじ)へ歩いて1kmちょっと。

国宝の本堂、足利氏の居宅跡などがあり、寺なのに「百名城」の一つになっています。







それからすぐ近くの「足利学校」へ。

日本最古の学校ともいわれています。








昼食は足利名物らしい「ポテト焼きそば」を頂きました。
照明がうまくなく、写真はありません...。
まさにポテトの入った焼きそばでした!

それからJRの「足利駅」に。両毛線ですぐ隣の「あしかがフラワーパーク駅」へ。


迫力ある大藤が有名なようですが、その季節ではなく、咲いている花が少ないシーズンのためか、シーズンごとに決まっている入場料は最低ランクの300円。


チューリップ、福寿草、カンロウバイなどが見ごろでした。







そこからちょっと歩いて「栗田美術館」に。

伊万里と鍋島に特化した世界最大級の陶磁美術館ということです。

広大な敷地に点在した建物に展示されています。
丘になっているので足腰の弱い人はきついかも!



こちらは唯一撮影許可されている部屋。

伊万里はヨーロッパの王侯貴族にたくさん輸出されたそうで、このように屋敷の調度品として見栄えのあるものが好まれたそうです。



夕方になり、富田駅から両毛線で小山へ。


小山は新幹線の駅だけあってそれなりの規模でした。


小山は泊まるだけ、近くの飲食店で普通に食事をして翌日に備えました。
古河は地元横浜からであれば日帰りも可能ですが、大月からではそれは無理。
前泊は小山にしました。
マラソン会場へは駅から遠く、シャトルバスになりますが、古河駅とその北の野木駅の二か所から出ます。
都心方面から下ってくる人は古河駅で降りると見たこと、駅からシャトルバス乗り場の距離が古河駅は結構遠そうであること、から小山から野木駅に向かいシャトルバスを利用する計画にしました。
前日の観光は遠回りでしたが、以前から一度寄ろうと思っていた足利にしました。
大月からは新宿や大宮経由で宇都宮線で久喜へ。
そこから東武伊勢崎線で足利市駅へ。
特急「りょうもう」に乗りました。






渡良瀬川を渡り対岸へ。

歌で有名な「渡良瀬橋」を眺めて。



鑁阿寺(ばんなじ)へ歩いて1kmちょっと。

国宝の本堂、足利氏の居宅跡などがあり、寺なのに「百名城」の一つになっています。







それからすぐ近くの「足利学校」へ。

日本最古の学校ともいわれています。








昼食は足利名物らしい「ポテト焼きそば」を頂きました。
照明がうまくなく、写真はありません...。
まさにポテトの入った焼きそばでした!

それからJRの「足利駅」に。両毛線ですぐ隣の「あしかがフラワーパーク駅」へ。


迫力ある大藤が有名なようですが、その季節ではなく、咲いている花が少ないシーズンのためか、シーズンごとに決まっている入場料は最低ランクの300円。


チューリップ、福寿草、カンロウバイなどが見ごろでした。







そこからちょっと歩いて「栗田美術館」に。

伊万里と鍋島に特化した世界最大級の陶磁美術館ということです。

広大な敷地に点在した建物に展示されています。
丘になっているので足腰の弱い人はきついかも!



こちらは唯一撮影許可されている部屋。

伊万里はヨーロッパの王侯貴族にたくさん輸出されたそうで、このように屋敷の調度品として見栄えのあるものが好まれたそうです。



夕方になり、富田駅から両毛線で小山へ。


小山は新幹線の駅だけあってそれなりの規模でした。


小山は泊まるだけ、近くの飲食店で普通に食事をして翌日に備えました。